リキタケ歯科医院

池袋 歯周病治療専門サイト 日曜日(休日診療) 平日夜21時まで診療

ご相談・ご予約 TEL:03-3980-4618 ご相談・ご予約は
TEL:03-3980-4618
歯周病相談室[治療と予防]

歯周病相談室[治療と予防]

早期の治療と予防に心がけましょう。25歳〜34歳で、約75% 35歳〜64歳で、約80%の方が「歯周病」にかかっています。


アドバイス
自宅でできる口腔ケア
歯周病 Q&A
インプラント専門サイト
リキタケ歯科  メインサイト
インフォメーション
診療時間 月〜金10:00〜13:30 15:00〜22:00、土・日10:00〜13:00 14:00〜17:00、休診日 祝日
アクセス JR池袋駅東口・西武口から徒歩1分
機能水(次亜塩素酸水)
を使用しています。
深い歯周ポケットの治療

歯周病の再検査 (歯周ポケット検査)
ルートプレーニングを行った部位に対し 再度歯周ポケット検査を行い、初期歯周治療によりどこまで治ったかを判定します。
一般的に初診時に6mm以下の歯周ポケットであれば、初期治療(ルートプレーニング)で治る可能性が十分あります。しかし、この再検査で問題がまだ残った場合には、問題を残したままにしておくことはできませんので、下記「歯周外科処置」の治療に進みます。

F:ルートプレーニング(歯周病細菌除去療法)

中程度に進行した歯周病での最も大切な治療が『ルートプレーニング』です。
『ルートプレーニング』を簡単に説明すると 歯周ポケット深部に入り込んだ歯石を取り除く治療です。
歯周ポケットが深いところには歯肉の下に歯石がついています。また、歯根には細菌が出す内毒素が根面に浸透しています。
そうした歯石や細菌を除去し、根面の汚染物質を取り除き、根面を清潔で清浄な状態にすることが、『ルートプレーニング』なのです。
具体的な治療方法ですが、まず歯肉に若干の麻酔をします。
ただ歯石を除去するだけでは麻酔は必要ありませんが、歯周ポケットの深い部分の汚染物質を除去するためには麻酔をしないと絶対に取れません。
歯石や汚染物質は10数種類の形態のある『キュレット』といわれる専用の器具をポケット内部に入れ、歯の根に沿わすように上下に動かし、根面に付着している歯石等の汚染物質を除去していきます。
治療時間は歯数や部位、状態によって違いますが、20~40分程度です。麻酔が切れた時に若干違和感はありますが、ズキズキとした痛みはありません。

※歯周病細菌除去治療は、口腔内を数ブロックに分け、短い間隔で行うことが重要です。
この理由として、部分的に細菌を除去しても、他の部位が治っていないと歯周病が残っている場所から、菌を除去した部位に次々に感染してしまうからです。
1~2週間に1~2回程度が最適です。

【歯周ポケット内のルートプレーニング】


【初期歯周治療終了後】

初期歯周治療であるスケーリング、ルートプレーニングを終了し、ご自宅でのブラッシングなどのケアを適切に行っていただいた状態です。
治療を始める以前と比較すると、歯肉や歯周ポケットの状態は大幅に改善され、歯肉の炎症が治まっています。
歯肉の色は赤から健康的なピンク色になり、歯周ポケットの深さも健全で自己コントロールしやすい範囲の深さに近付いています。
目標が達成された場合は歯肉の炎症が治まり、歯ブラシやデンタルフロスを使用しても 出血がなくなり、歯周ポケトは3mm以下に維持されます。


歯周外科処置(フラップ・オペレーション:FOP)
『フラップ・オペレーション(FOP)』とは、歯周病の初期治療である『ルートプレーニング(歯周病細菌除去療法)』の後に行う治療です。
一般的に初診時に6mm以上の歯周ポケットがあった場合には、再評価の時点でもまた問題が残る可能性があります。 問題(歯周ポケットがある)があるということは、まだ歯肉の内部に歯石や汚れや歯周病細菌が残っているということです。
細菌を残したまま、治療を終了すると、必ず再発してしまいます。つまり、『フラップ・オペレーション』とは『ルートプレーニング』では取りきれなかった、深い部分に存在する汚れや歯周病細菌を徹底的に取除くことになります。
『ルートプレーニング』と違うところは 歯肉に切開を加え、外科的な処置をすることです。切開をすることにより、歯肉の深い部分まで直視することが可能になります。
治療自体は麻酔を行いますので、痛みがあることはありません。
しかし、個人差はありますが、治療後に腫れることがあります。状況により 多少複雑なところもありますが、この『フラップ・オペレーション』を行わないと歯周病の安定した予後は難しくなります。

フラップ法の手術方法
初期(口腔内写真) 中等度(口腔内写真) 重度(口腔内写真)
歯肉を切開し、歯槽骨から剥離します。
歯根と歯槽骨を露出させて、プラークや歯石を除去します。
歯槽骨を清掃・形態修正し、ダメージを受けた組織を除去します。
歯肉を元の状態に戻して縫合します。


再生治療(GTR・エムドゲイン)
歯周病で失った骨を再生させる治療法のひとつがGTR法です。ただし、以下の条件がソロはないと成功の度合いが低くなってしまいます。
 1)局所的な垂直的骨欠損の部位であること
 2)根面の清掃が確実に行われ、感染因子がないこと
 3)適切なブラッシングなど患者さんの協力的なケアが行われていること
 4)外科処置に対する全身的な問題がないこと
『GTR法』とは、『Guided Tissue Regeneration technique』の略で、1982年、S.Nymanらにより発表された歯周病治療の新しい方法です。日本語では、『歯周組織再生誘導法』といいます。

GTR法は歯の周りに必要な組織を再生させて、歯の支持構造をできるかぎり元の状態に戻すという方法です。

【エムドゲイン】
GTR法にエムドゲインを併用することにより骨の再生を効率的に誘導することができます。
エムドゲインは、ブタの歯胚から抽出・精製したたんぱく質で、骨の再生に必要な因子が多く含まれています。
他種動物由来ということで敬遠される方もいますが、純度を高く生成されていますので、間違った成分は除かれておりますし、このことは日本の厚生労働省認可を得ていることからも明らかです。



最終的な検査 (歯周ポケット検査 等)
「歯周病外科処置」を行った後、組織の回復を待って治療の再評価を行います。

歯周病の治療回数
歯周病の治療は長期間にわたることが多く、治療回数が何回くらいかかるのかが気になるところです。

歯周病の治療回数は、何回くらいかかるのでしょうか?
2~3回ぐらい?10回くらい?どうなのでしょうか?
歯周病の治療回数は、決まった回数ではありません。もちろん歯周病の程度にもより違います。
しかし、患者さんにとっては、治療前にある程度は知っておきたいことです。

まず、具体的な治療回数の前に治療の流れをあらかじめ ご理解しておいて下さい。 内容は、それぞれをクリックすると 詳細が分かります。
1.歯周病の検査
2.初期治療
3.深いポケットの治療
4.メインテナンス

それでは、歯周病の程度により、どのくらいの治療回数がかかるのかを解説します。

例1) ほとんど全ての歯があり、歯周ポケットが全体的に3~5ミリ程度あるが、骨の吸収はさほどないケース(中程度歯周病)
1回目 歯周病の検査および歯石の除去
2回目 歯周病の治療計画の説明および歯石の除去
3~6回目 ルートプレーニング(2~4部位に分けて行う)
7回目 歯周病の再検査
歯周病ポケット検査を行い、この時点で歯周ポケットが
3ミリ以下に改善していれば終了です。
次回からメインテナンスになります。

例2) ほとんど全ての歯があり、歯周病ポケットが全体的に5ミリ以上あり、多少の骨吸収もあるケース(中程度~重度の歯周病)
1回目 歯周病の検査および、歯石の除去
2回目 歯周病の治療計画の説明および 歯石の除去
3~6回目 ルートプレーニング (4~6回に分けて行う)
7回目 歯周病の再検査
※重度の歯周病の場合、ルートプレーニングだけでは改善しないケースもあります。この場合には、次回のステップとして、歯周病外科処置を開始します。
8~11回目 歯周ポケットが改善していない部分には、歯周外科処置を行います。 (2~4回)
12回目 歯周病の再検査
※再度歯周ポケット検査を行い、問題がないことを確認し、歯周病の治療は終了します。
次回からメインテナンスになります。

上記が大まかな歯周病の治療の流れと治療回数です。
もちろん、歯周病と言っても、全ての歯に問題があるケースが全てではありません。
問題がない歯には行いません。
また、抜歯や、被せ物の再治療(型を取ったり、被せ物を装着したりする行為)、
入れ歯の作製等の補綴処置は、上記には含まれていません。


メインテナンス(定期検査)
歯周病は再発しやすい疾患です。治療終了後も定期的な管理が重要になります。
定期検診と間違えられますが定期検診が一定期間ごとに検査を行い、悪い部位の発見を目的としていますが、メインテナンスとは、一定期間ごとにお口の中をチェックし、日常生活の注意事項のご指導・ご相談の後、悪くならないための予防処置を行うと共に、歯周病から回復した部分への積極的な予防処置を行うといった、検診とは異なる考え方による予防治療です。

歯周病の治療結果を良好に長持ちさせるためには、
 1)力のコントロール
 2)細菌のコントロール
この2つのコントロールを継続的に行っていくこと(メインテナンス)が大切になります。
この2つが良好にコントロールされてこそ歯科治療の結果が長期的に安定するのです。
メインテナンスは口腔の健康維持に必要な歯科治療の基本的な考え方となります。

メインテナンス

【メインテナンスの重要性】
歯周病が良くなったからといって安心していると大変です。
治療終了後から定期的に行われるメインテナンス治療を怠ると、「6年後には治療前の歯周病のお口に逆戻りしてしまう」と言うデータがあります。
治療終了後も定期的なメインテナンス治療を受けましょう。

定期検査の内容はレントゲン検査、歯周ポケット検査、歯石除去等の口腔内のクリーニング等です。メインテナンスにおける専門的なクリーニングのことを『PMTC』と言います。

ご自身で清掃不可能な部位をプロェッナショナル・クリーニングします。また、噛み合わせのバランスが保たれているかどうかも診察し、必要に応じて噛み合わせの調整も行います。


【メインテナンスの重要性】
歯周病が良くなったからといって安心していると大変です。
治療終了後から定期的に行われるメインテナンス治療を怠ると、「6年後には治療前の歯周病のお口に逆戻りしてしまう」と言うデータがあります。
治療終了後も定期的なメインテナンス治療を受けましょう。

定期検査の内容はレントゲン検査、歯周ポケット検査、歯石除去等の口腔内のクリーニング等です。メインテナンスにおける専門的なクリーニングのことを『PMTC』と言います。

ご自身で清掃不可能な部位をプロェッナショナル・クリーニングします。また、噛み合わせのバランスが保たれているかどうかも診察し、必要に応じて噛み合わせの調整も行います。


歯肉マッサージ
『SEIDA式 はぐきパック&マッサージ』
お口のケアを始めませんか?

東洋医学でいう経絡の考えでは、足裏と同様に口の粘膜・歯ぐきにも全身のつぼがあります。
歯ぐきにある全身のツボを刺激してマッサージすることにより血流を良くし、内臓を活性化し、リラクゼーションがはかられます。
口腔機能の向上を目的とした表情筋のストレッチは、飲み込みづらい・むせやすいを改善するために考えられたマッサージです。
歯ぐきパックは、はぐきや粘膜の血液循環を改善し歯ぐきに栄養成分を与え、艶のある健康な歯ぐきにしていきます。
『SEIDA式 はぐきパック&マッサージ』のクリームは、
ヒトの唾液と成分がほとんど一緒で人工唾液とも言われています。

歯ぐきに与える栄養成分ミネラルとアミノ酸が配合されています。絹のパウダーによりつやを出し、健康な歯ぐきを作ります。
  • カンジタ菌に対する育成抑制効果(カビ防止)
  • 酸による中和作用とpH低下抑制効果があります。(虫歯予防)
  • 口腔粘膜の保湿を図り、口内環境(口臭・虫歯・歯周病・義歯
  • の適合・唾液分泌への刺激等)の予防・改善を促します。
歯ぐきパックは、シルク100%の素材で優れた吸湿性と保湿性を持ち、歯ぐきとの親和性に最適なパフを使用しています。

【笑顔の声】
  • 肩が軽くなりました。
  • 頭がスッキリ、目もスッキリしました。
  • 顎関節症で施術前は、指2本しか入らなかったのが施術後は指が3本入るようになりました。
  • 今まで経験したことのない疲れのとれ方を感じた。
  • 血流が良くなって口のまわりが軽くなった感じ。
  • 唾液の量が多くなったのを感じました。

【どんな人におすすめ?】

  • ストレスをお感じの方
  • 入れ歯をお使いの方
  • 肩こり・目の疲れのある方
  • 歯周病が気になる方
  • ホワイトニング中のダメージを受けた歯ぐきに
  • 歯だけでなく歯ぐきの色をキレイにしたい方
  • お口が乾きやすい方

【いつがいい?】

  • 治療を始める前に
  • 治療の途中でひと段落着いてから
  • 治療がすべて終わってから
  • 定期的な歯の検診と合わせて
  • 疲れを感じたらいつでも
  • 歯だけでなく歯ぐきの色をキレイにしたい方
  • ホワイトニング前・中・後に

【お値段】
  • はぐきパック&マッサージのみ(3,000円)
  • 定期検診+はぐきパック&マッサージ(2,000円)
  • 定期検診+トリートメント(2,000円)
        +はぐきパック&マッサージ(2,000円)
  歯肉マッサージ
健康な体はキレイで丈夫な歯ぐきから
お口が健康な人は病気になりにくいのです
 


さらなる健康な口腔のために

プロフェッショナルケア

これまでの歯科治療においては、
健康診断:検査・診査
次
健康回復:治療を含めたリハビリテーション
次
健康維持:メインテナンス

といった流れで、回復された口腔内環境を悪化させないように維持していくところまででした。
しかしながら、高齢化社会を迎え、8020運動という長く多くの歯を残そうという活動が効果をもたらし、ギリギリのところで維持していくだけでは不十分になってきました。
心身の老化を防ぐために日々の運動や栄養補給が必要なことと同様に、口腔内の健康増進を図ろうと考えだされてきたものが「プロケア」です。
口腔内環境・歯の表面に積極的なケアを施すことで高齢化・老化に負けない健康状態を増進していこうというものです。

メインテナンス
これまで通りの自宅でのセルフケアはもちろん必要なのですが、定期的に歯科医院にて「プロケア」を受けることによって、一層の効果を生み出します。

【プロケアの実際】
歯科医院でのプロケアは各自の口腔内環境や歯の状態によってメニューを決めて行うことになりますが、一般的な流れは以下の通りになります。

step.1 ダメージのない歯の表面の清掃
step.2 歯の表面の有機質や有機系汚染物を除去する
step.3 ナノ粒子ハイドロキシアパタイトペースト(リナメル®)を塗りこむ(ナノケア)
step.4 カルシウムイオンや低濃度フッ化物ジェルで歯の表面の再石灰化を促進する

プロケアによって歯の表面にはイオンレベルでの滑沢化を施され、虫歯や歯周病になりにくい堅牢な資質に改善されていきます。実際に体験してみると明らかに歯のよう麺がつるつるになり、汚れのつきにくい感覚を実感して頂けます。
参考資料:加藤正治著「エナメル質・象牙質・補綴物のプロフェッショナルケア」


健康維持 健康増進

【機能水】
リキタケ歯科医院では、数ある高濃度電解次亜水生成装置群の中から「ポータブル型除菌洗浄水生成器 エピオス」を採用し、“機能水”を診療中の殺菌・消毒に使用しています。また、口腔内のバイオフィルム除去、虫歯原因菌・歯周病原因菌の除菌にも利用して頂いております。

機能水は、「人為的な処理によって再現性のある有用な機能を獲得した水溶液の中で、処理と機能に関して科学的根拠が明らかにされたもの、及び明らかにされようとしているもの」と定義(日本機能水学会)されています。
電解水やオゾン水など各種の機能水が存在しますが、それらのほとんどは人体をはじめとして生物に使われるため、公的な許認可を得ることが求められます。
“エピオス”は、「品質(生成原理、生成機器と生成水の規格)」、「有効性」および「安全性」に関して公の条件をクリアーしている代表的な機能水であり、人にも環境にもやさしく有効であることが特徴となっています。

“エピオス”が生成する微酸性電解水は、pHが5~6.5で、有効塩素が10~30ppmの次亜塩素酸水溶液で、生成水すべてが殺菌水であることが特徴的です。強酸性電解水と同様の抗菌・抗ウイルス活性を示します。

“エピオス”の特徴
① 安心してご利用いただけます
“エピオス”で生成された直後は、タンパク分解洗浄の主役である次亜塩素イオン(OCL-)が約480ppm、消毒の主役である次亜塩素酸(HCLO)が約20ppmに設定されており、食品添加物の規定にある次亜塩素酸の上限濃度よりはるかに低い濃度設定なので安心してご利用いただけます。
 
② 環境にも優しい機能水です
“エピオス”水は、pHが下がるとHCLOの濃度が上昇します。
一方、次亜塩素イオン(OCL-)は、タンパク質の影響を受けるとほとんど「0」になり、環境にも優しい機能水です。
 
③ 歯周ポケット、根管内の洗浄・除菌に機能を特化した機能水
“エピオス”高濃度電解次亜水は、歯周ポケット、根管内の洗浄・除菌に機能を特化した機能水です。次亜塩素イオン(OCL-)が歯周ポケット・根管内のタンパク質やバイオフィルムを溶解・破壊した後に、次亜塩素酸(HCLO)が除菌するため、効率よく除菌することが可能です。
また、このような効率の良い消毒減菌作用により、食品添加物の規定である次亜塩素酸(HCLO)濃度(80ppm以下)に抑えることができ、安心して口腔内にご使用いただけます。
 
④ その他の用途
  • 虫歯、歯周病、口臭予防。
  • 感染症、皮膚病予防。
  • ノロウイルス対策。介護ケア。トイレの除菌、消臭。
  • お部屋の空間消臭。台所用品の除菌。洗濯槽の除菌、消臭。
  • タバコの消臭、生ごみの消臭など。

【微酸性電解水の抗微生物効果】
(20℃、1分処理、有効塩素濃度10ppm、pH6.0)

微生物 処理前(CFU/ml) 処理後(CFU/ml)
大腸菌
(Escherichia coli O-157)
1.6×107 < 1
サルモネラ菌
(Salmonella Enteritidis)
6.2×106 < 1
黄色ブドウ球菌
(Staphylococcus aureus)
9.9×105 < 1
緑膿菌
(Pseudomonas aeruginosa)
1.5×106 < 1
カビ分生子
(Cladosporium sp.)
1.0×104 < 1
酵母
(Saccharomyces sp.)
2.1×106 < 1
※強電解水企業協議会編「微酸性電解水使用マニュアル」より引用

バイオセラピー

【バイオセラピー 〜歯に乳酸菌が新しい〜】

「歯周病って治るのかな?」
「私の口、臭くない?」
「虫歯になっちゃった」
「肌が弱くて…」
「薬には頼りたくない」

「バイオセラピー」とは、ヒト口腔内細菌のバランスをプロバイオティクス(ヒト由来の人体に良い影響を与える生きた微生物)の利用で改善し、全身諸疾患の発病予防、治療補助に役立てるスウェーデン生まれの画期的な新しい手法です。薬剤ではなく、天然乳酸菌のみを使用するので乳幼児からお年寄りまで安全・安心にお取り組み頂けます。

ロイテリ菌による「バクテリアセラピー」の
さまざまな効果が報告されています。
 
【10の代表的な治験結果の報告】
これだけのことが証明されています。

治験1 5種類の腫瘍歯周病菌を殺菌・抑制することを確認
治験2 病原菌バイオフィルムを破壊し、有益バイオフィルムと置換することを確認
治験3 中ド・重度歯肉炎の治療
治験4 カルシウムイオンや低濃度フッ化物ジェルで歯の表面の再石灰化を促進する
治験5 ピロリ菌増殖抑制及び抗生剤治療副作用改善を確認
治験6 乳幼児アトピー性皮膚炎疾患面積の縮減を確認
治験7 乳幼児アトピー性皮膚炎発症リスクの低減を確認
治験8 乳児銑通の改善を確認
治験9 細菌感染症疾患の発生抑制を確認
治験10 ヒト母乳の乳質改善を確認
メインテナンス
参考:バイオガイヤ社


ページトップ