|
|
|
1)1日1回の徹底したプラークコントロール
|
歯周病の原因になるプラークは1度除去されると再び増殖して付着するのに24時間かかります。
このことから、1日に1回徹底したブラッシングをすることにより歯周病を予防することができます。
もちろん、毎食後に歯ブラシをする方が理想的ですが1日1回でも5~10分程度かけて歯磨きをするように心がけましょう。 |
|
|
|
|
|
|
2)歯ブラシの選び方
|
市販されている様々な歯ブラシにはそれぞれに長所短所がありますが、標準的な歯ブラシを選択することで十分なことが多いのです。
|
〈毛束の材質〉 |
種類も豊富で清潔なナイロン製をお勧めします。 |
〈毛束の硬さ〉 |
歯肉が弱っているときは柔らかめのものを選び、歯肉の改善に合わせて普通の硬さにしてください。 |
〈毛束の長さ〉 |
1cmくらいのものが適度なコシがあり磨きやすいです。 |
〈交換の目安〉 |
1~2カ月で交換してください。 |
|
|
|
|
|
3)1日1回の徹底したプラークコントロール
|
歯磨き剤はブラシの先に1cmくらい少量付ければ十分です。
歯磨き剤には研磨剤が入っていますので使いすぎには注意してください。
歯がしみる方にはシュミテクトなど知覚過敏用の効果のあるものをお勧めします。 |
|
|
|
|
|
4)ブラッシング法
|
自己流の磨き方では必ず癖がでて磨き残しを生じます。
ご希望の方には、歯科衛生士から患者さんごとにあった適切なブラッシング法を実地指導させて頂いています。ご希望の方は、お申し出ください。
|
|
|
|
|
|
5)電動ブラシ
|
電動歯ブラシにも多くの種類があります。
毛束の先の動きも回転や振動、往復運動など開発が進み日々進化しています。
現状で、市販されているものの中では、プラークの除去率、使用後の壮快感、毛束の選択肢の多さから「ブラウン オーラルB」をお勧めします。
|

オーラルB サイト
|
|
|
|
|
|
6)デンタルフロスと歯間ブラシ
|
どのような達人でも歯ブラシだけでは100%プラークを除去することはできません。
接触した歯の間にはデンタルフロス、歯の間の隙間には歯間ブラシを使用してください。
歯間ブラシは歯の間の隙間に合ったものを選択して使用してください。
|
|
|
|
|
|
7)舌ブラシ
|
口臭の原因のひとつに舌についた汚れ(舌苔)があります。1日1度は専用の舌ブラシを使用して清掃してください。
力を入れすぎないように注意しましょう。
|
|
|
|
|
|
|
8)洗口材
|
洗口材だけではプラークを除去することはできませんが、口臭予防や歯周病菌増殖の抑制のために補助的に使用することをお勧めします。
|
|
|
|
|
|
9)食事
|
歯周病は生活習慣病です。日ごろの食事に気を付けバランスの良い食事を心がけることが大切です。
とくに、ビタミンの豊富な緑黄野菜、カルシウムの多い小魚・牛乳、ミネラルの多い海藻など食品をできるだけとるようにしましょう。
|
|
|
|
|